こちらをクリックすると解答解説にスクロールします
参考にしたサイトなどにスクロールします
解答解説に間違いがあればお手数ですがコメントで教えてください
問題
問題 52.DPP-4 阻害剤関連類天疱瘡について正しいのはどれか.
1. 臨床的に浮腫性紅斑が多い.
2. 抗 BP180 NC16a 抗体の抗体価が高値のことが多い.
3. 内服開始から発症までの期間は 7~10 日が多い.
4. 水疱辺縁部の真皮上層に浸潤する好酸球が多い.
5. 特定の HLA(Human Leukocyte Antigen)を有する人に多い.
解答と解説
問題 52.DPP-4 阻害剤関連類天疱瘡について正しいのはどれか.
1. 臨床的に浮腫性紅斑が多い.
Ujiie らは70%の症例がと紅斑に乏しい非炎症型とした
2. 抗 BP180 NC16a 抗体の抗体価が高値のことが多い.
15.4~42.9 % の 症 例 で 抗BP180NC16a 抗体が陰性であったが、全長 BP180ELISAは全例で陽性。
DPP-4 阻害薬関連水疱性類天疱瘡では抗 BP230抗体の陽性率は低いとされる
3. 内服開始から発症までの期間は 7~10 日が多い.
ばらつきはあるが数ヶ月内服して発症することが多い。
4. 水疱辺縁部の真皮上層に浸潤する好酸球が多い.
表皮化水疱を呈するが好酸球浸潤は乏しい
5. 特定の HLA(Human Leukocyte Antigen)を有する人に多い.
HLA-DQB1*03:01 を保有する人は,保有しない人に比べて DPP-4 阻害薬の服. 用時に水疱性類天疱瘡を発症するリスクが高い
類天疱瘡のガイドラインが出たころからDPP4阻害薬によるBP発症例が多く報告され、これに関する追加のガイドラインが出された。
特にビルダグリプチン,リナグリプチン,サキサグリプチン,シタグリプチンが類天疱瘡と関連している
コメント