SNSフォローボタン
KIをフォローする

EGTA溶液 (500mM, pH8.0)の作り方

EGTA溶液は実験室でも頻繁に使用される試薬です。EGTAはethylene glycol tetraacetic acidの略でエチレングリコール四酢酸です。似たような試薬としてEDTAがありますが、どちらもキレート剤として使用され。自分は実際にはカルシウムのキレート剤として使用していました。

作り方だけ知りたい人はEGTA溶液 pH8.0の作り方に飛んでください

EGTAとEDTAの違い

EGTAとEDTAを比較すると以下の表のようになるかと思います。ポイントはEGTAはCaに対して選択性が高い、ということだと思います。

EGTAEDTA
分子量380.35g/mol292.2438 g/mol
化学式C14H24N2O10C10H16N2O8
構造式
by wikipedia

by Wikipedia
選択性特にCa2+, Cd2+に対して選択性高いAg+, Ca2+, Mg2+, Cu2+, Fe3+, Zr4+など
溶解度<3.8mg/mL in DMSO
水やエタノールに溶けにくい
0.05g/100mL in H2O
水やエタノールにほとんど溶けない
Na塩などではもう少し溶ける
価格¥22500/100g*¥9000/500mL (0.5M pH8.0)*
*富士フィルム和光純薬株式会社より抜粋

重要:EGTAはそのままでは水に溶けません

EGTAをそのまま溶かしていくと徐々に水溶液が酸性になるのですぐに溶けなくなります。一方でNaOHを加えてアルカリ性にしていくと溶ける。実際のところあまり原理については詳しくないのですが、化学に詳しい方はもっと詳しく説明できると思います。

500mM EGTA溶液 pH8.0の作り方

準備するもの

  • EGTA19g
  • ミリQ 水 80mL
  • NaOH(顆粒でも水溶液でも)
  • ビーカー 100mL作るなら200mLがよい、溢れたり飛び散ったりするため
  • メスシリンダー、100mL作るならでいいと思う、メスアップ用
  • リトマス紙などのpH試験紙もしくはpH測定できる機械
  • スターラーはあると便利
pH試験紙の色の変化の例、試験紙によって変わるので要確認 Amazonより改変

手順

  1. EGTA19gを測ってビーカーへ
  2. ミリQ 80mL入れる、この時点では溶けない
  3. スターラーを投入し混ぜる
  4. NaOHを少しずつ投与、酸性の状態では溶けないはずなので、色が薄くなったら慎重に入れる。
  5. pH測定器があれば測定しながらNaOHを投与できる。pHが上がり始めたら一気に8近くまで上昇するので注意。そうも行かない場合は、色が透明になってきてからリトマス紙でチェック、色は勘で判断する
  6. pH8.0になっていればメスシリンダーに移し、100mLまでミリQ をいれメスアップ
  7. オートクレーブ後は室温保存でOK、すぐ使い切るならオートクレーブは省略していました

コメント